GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

CAPRICCIO for Mandolin Orchestra

(1974)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama (1943.5.25  Ono)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外にも吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもその作品は紹介されている。1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリンアンサンブル「Eschue」主宰。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、現在10数曲を数えている。
 氏の作品は、その中核に=現代社会の人間疎外の憂鬱の中で『人間の持つ宿命的な淋しさ』をしっかりと見つめいかにして人間らしく生き抜くか=という思想を内包しながら、時代を反映しつつ、また氏自身の内省を伴って熟成を重ねてきた。
 本作品は氏の作品遍歴の中でも最も難解で、実験的なものが連なっている1970年代中期のもの。現代邦人作品が多く生まれはじめ、独自の作風を求めて試行錯誤を重ねていたであろう事を彷彿させる。カプリッチョとは19世紀の作曲家が、愉快で気ままな器楽的小品に好んでつけた音楽様式で、邦題では奇想曲、狂想曲と表記される事が多い。本作も初期の焦燥感に満ちた攻撃性は後退し、音の羅列を気ままに重ね合わせ、響きの実験のような雰囲気を醸している。同時期にはモダンバレエ『ニジンスキーへのレクイエム』やクラリネット、ヴァイオリンとチェロのための「トリプロ」など、マンドリン系に留まらない 幅広い分野での作品が発表され、氏の音楽表現の幅が一気に拡がっていっていた事も想像に難くない。
 不意をつくようなピックの一撃とppのトレモロに開始されるが、楽想の変化は唐突で、音列の規則性も希薄なまま、ギターのラプソディックな表現を間に挟んで、次第に盛り上がってゆくが、氏ならではの撥弦楽器を強く意識した表現が生々しい。そうした中、常に『邦楽』を感じさせているのが氏の本曲での狙いかもしれないと、練習を重ねながら感じた。暗澹たる将来への不安や、ニヒリズムに支配された若者の内面を描いて、それが突き抜けてしまった結果の諧謔性だとすれば、もはやブラックユーモアといっても過言ではないだろう。

参考文献:帰山栄治普及振興協会編『帰山栄治作品解説集』

第35回定期演奏会より/解説:Yon