GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第7番「コントラスト」

マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第7番「コントラスト」(1981)
大栗 裕 作曲
Hiroshi Ohguri(1918.7.9 Osaka〜1982.4.18 Osaka)

 作者は生涯を関西を中心とした日本音楽界の為に捧げた日本のクラシック音楽史上の大功労者、朝比奈隆に師事し、41年旧東京交響楽団にホルン奏者として入団したのを皮切りに、多くの楽団に在籍、大阪音大講師に就任した。
作品には関西歌劇団により初演された「赤い陣羽織」、朝比奈・ベルリンフィルにより初演された「大阪俗謡による幻想曲」等の管弦楽曲、「神話」などの吹奏楽曲、現代邦楽等多方面に作品を残した。
「浪速のバルトーク」の異名を誇り、舞曲調の作品や、日本人の土俗的かつ原始的な感情に根ざした作品は独自の世界を築き上げ、日本の近代音楽史上でも特筆すべき存在である。
57年には『大阪府音楽賞』も受賞、大阪市音楽団(吹奏楽作品)や大阪フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽作品、Naxos日本作曲家選輯の3枚目として)による作品集のCDがリリースされている。

 マンドリンオーケストラのためには「シンフォニエッタ第1番〜第7番」をはじめとした純器楽の他、音楽物語、ミュージカルファンタジー等を多数残しており、総数は約40曲にも及んで作者の作品の中でも多くの割合を占める。その多くは作者が技術顧問にあった関西学院大、京都女子大、名城大のマンドリンクラブで初演されている。

 コンコルディアでは今回の定期演奏会より1回に1曲ずつシンフォニエッタをとりあげることとした。
大栗氏のマンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタは7曲(および編成違いのサブナンバー1曲)が作曲されている。それぞれ標題を有しないもの(第1番、第5番)、叙事的な標題を有するもの(第3番「ゴルゴラの丘」、第4番「ラビュリントス」、第6番「土偶」)、音楽的な内容を示唆する標題を有するもの(第2番「ロマンティック」、第7番「コントラスト」)があり、ソナタ形式等を用いた3楽章の形式を雛形としながら作曲者の音楽性が表現されている。
少なくとも初期のものについては、マンドリン音楽に前衛的なレパートリーを提供するという意図が含まれていたらしい。

 今回取り上げるシンフォニエッタ第7番「コントラスト」は、シンフォニエッタシリーズの最後の作品であるとともに、作曲者の最晩年の作品である。
シンフォニエッタのシリーズ中唯一管楽器を含まないという編成上の特徴がある。シンフォニエッタのシリーズは第3番と本曲を除いて全て関西学院大学マンドリンクラブの委嘱・初演作品であるが、本曲は名城大学ギターマンドリン合奏団にて委嘱された。
本来は同年に関西学院大学の定期演奏会にて新作を発表する予定であったが、病床にあった作者は新たな作曲ができず、関西学院大学マンドリンクラブの当時の指揮者の協力の下で本作に管楽器を加筆することで代替としたという逸話が残っている(この版には第7+1/2番というナンバーが与えられている)。

 本曲はシンフォニエッタシリーズの他の例に漏れず3つの楽章からなり、急-緩-急の構成を取る。

第1楽章は波瀾を予感させるような序奏に始まる。ソナタ形式に依る(作者曰く)が、ニ短調で提示される躍動感のある第1主題、平行調のへ長調で提示される穏やかな変拍子の第2主題は、いずれも繰り返し記号によって再現され、再現における調性上の対比解消はないため、あくまで対比に主眼がある楽式と見ることができる。

第2楽章は古代的な雰囲気をもち、5拍子の静かな主題とやや情熱的な中間部からなる三部形式であり、第3楽章へアタッカでつながれている。第3楽章は軽快なロンドである。

 本曲の標題「コントラスト」については様々な捉え方が可能であろう。そもそもソナタ形式やロンド形式において主題間または主題とエピソードの間にコントラストをもたせることはよく行われるが、本曲にもそれらのコントラストを強調するようなつくりが見られる。
一方で、西洋的なものと東洋的なもの、あるいは古典派的なものと”大栗的”なものとのコントラストという視点で本曲を見るのも興味深い。
実際、第3楽章のロンド主題などはこの作者のものとしては例外的なほどに明るく快活で、エピソードに見られるような短調と長調の和音を重ねた濁った響きとは対照的である。


人生の最後にあった作者は、西洋的古典派的なものとの対比という方法で自分の音楽を見つめなおしたのかもしれない。

第38回定期演奏会より/解説:kiyota