GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

英雄葬送曲

Epicedio Eroico (1941)
カルロ・オテッロ・ラッタ 作曲
Carlo Otello Ratta (1888.9.24 Ferrara〜1945.10.30 Ferrara)

 作者はフェラーラに生まれ、フェラーラに没した作曲家。作者の作品としては本曲の他、1935年、コモで初演された1幕もののオペラ「Marfisa」や、2幕のオペレッタ「計器飛行」などの他、斯界においては、1940年の第1回コンクールで入賞した東洋風舞曲「イタリアのチュニジアにて」が知られている。
「イタリアのチュニジアにて」作曲当時フランス統治下であったチュニジアはイタリア系移民による領土回復運動が盛んであったが、トブルクの戦死者に捧げられた本曲と併せて見ても、作曲の標題上の題材に作者の北アフリカ戦線への強い関心が表れていると言えよう。

 本曲は前述のコンクール第2位の作品である。曲頭には”Ai valorosi caduti di Tobruk(トブルクの勇敢な戦死者に)”または”Ai gloriosi caduti di Tobruk(トブルクの栄光ある戦死者に)”との記述がある(本曲はパート譜の形で本邦にもたらされたが、パートによってこれら2種類のいずれかが記されている)。
トブルクは第2次世界大戦中の北アフリカ戦線の主戦場であり、戦略上の重要な地点であった。開戦時にイタリア領であったトブルクは1940年末にイギリスの攻撃を受け陥落する。
本曲における戦死者とは、1940年のトブルク陥落における戦死者であると推察される。
砂漠の狐と呼ばれたドイツの著名なロンメル将軍が北アフリカ戦線に派遣されたのはこの後1941年の初頭である。これによって1942年の中ごろには再びトブルクは枢軸国が占拠するに至った。
本曲が発表されたのは1941年であり、最初のトブルク陥落からロンメルによる反攻が始まる頃までに作曲されたと考えられる。
すなわち、本曲はかつての戦場に捧げられた葬送曲ではなく、当時なおも戦場であり続けた地への葬送曲なのである。

 本曲は即興的で激しいMaestoso、穏やかに始まり徐々に高まりを見せるAndante Cantabile、行進曲風のSolenneの3つの部分からなる。
楽式上の特徴として、Andante Cantabileの各部の調性設定が挙げられる。これは(ニ長調-ニ長調)-(中間部)-(ト長調-ニ長調)となるもので、提示部にはない調性対立が再現部に現れることに特徴がある。
古典のソナタ形式では提示部における調性対立が再現部で緩和されることで対立から調和への変化が表現されるが、本曲のAndante Cantabileはその正反対であると言える。すなわち、ここで表現されるのは調和から対立への変化である。

 この構造は、史実と照らし合わせればその意図することが明白となる。
激しい戦いによりトブルクは陥落するが、戦争はそこでは終わらない。一旦小康状態になったとしても、再びの戦いに向けて立ち上がるということである。
戦争というパラダイムの中では、死者の命を無駄にしないということは戦争への勝利と同一視されてしまう。そうして勇敢で栄光ある戦死者は英雄となるのである。

 そこにあるのは、死者への弔いすら平和への希求ではなく新たな戦いへの道具となる悲しい現実である。
しかしそれは単に70年前に起こった過ぎ去った現実であろうか?

 過ちを繰り返さないと誓うためには、自らの過ちを認めることが必要である。本曲の存在は、現在にあってなお我々を映す鏡となるだろう。

参考文献:
 中野二郎著「いる・ぷれっとろ」
 Wikipedia, the free encyclopedia(英語版)Tunisian Italians
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』北アフリカ戦線

第38回定期演奏会より/解説:kiyota