GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

瞑想曲「夢の眩惑」

Incantesimo di un Sogno, Meditazione(1941)
ウーゴ・ボッタキアリ 作曲
Ugo Bottacchiari(1879.3.1Castelraimondo〜1944.3.17 Como)

 作曲者はマチェラータのカステルライモンドに生まれ、同地の工業高校で数学と測地法を学んだが馴染まず、幼少より好んでいた音楽に傾倒していった。
そしてピエトロ・マスカーニ(歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」で著名)の指導下にあるペザロのロッシーニ音学院に入学し、厳格な教育を受けた。師マスカーニからは直々に和声とフーガを学んだという。
1899年にはまだ学生であったが、歌劇「影」を作曲し、マチェラータのラウロ・ロッシ劇場で上演、成功を収めオペラ作曲家としてのスタートを切った。
卒業後はルッカの吹奏楽団の指揮者や、バチーニ音学院で教鞭をとるなどしつつ、管弦楽曲、歌劇、室内楽曲、声楽曲、マンドリン合奏曲など数多くの傑作を表し、諸所の作曲コンクールで入賞した。

 マンドリン合奏のための作品としては、1906年のシヴォリ音楽院の作曲コンクールで第1位を受賞した4楽章の交響曲「ジェノヴァへ捧ぐ」、1910年のIl Plettroの第3回作曲コンクールで第1位を受賞したロマン的幻想曲「誓い」や「交響的前奏曲」などを残し、いずれも斯界の至宝的存在となっている。
ボロニアで発行されていたマンドリン誌「Il Concerto」の主宰者になり、1925年にはA. Cappellettiのあとを継いで、コモのチルコロ・マンドリニスティカ・フローラの指揮者に就任するなど、作曲以外の面でのマンドリン音楽への貢献も大きいものがある。

 本曲は前述のコンクールで第1位を受賞した作品である。
本曲が作曲された1941年は作者が亡くなる3年前にあたり、本曲には作者の円熟した作曲技法が惜しみなく用いられている。「ジェノヴァへ捧ぐ」に片鱗が見える、楽想ではなくモードによって主題の特徴づけがなされるソナタ形式、「誓い」に用いられる低音から主題が現れ高音へ遷移する導入部、「交響的前奏曲」に見られる緻密なディナーミク設計とゼクエンツの取り扱いなど、作者のマンドリン合奏曲の魅力となる要素が本曲には多く用いられている。
ボッタキアリの作風である色濃いロマン主義が根幹をなしながら、全音音階や教会旋法、および教会旋法を元にした合成音階の使用は印象主義の影響を感じさせるものである。
そしてこれらの作曲技法はその全てが非常に緻密に構成され、思想の音楽的体現に至っている。
これらの意味で本曲は紛れもなく作者の最高傑作であるとともに、イタリアロマン派のマンドリン音楽の頂点であり終着点である。

 本曲の最も深遠な構造上の特徴は、「意味」という軸における多層構造である。この多層構造は、次のような4つのレイヤーの集合として考えることができる。

1. 単一の動機を全体で共有した音楽
2. ソナタ形式による、調性とモードで主題が区別された音楽
3. 主題間のエネルギーのやり取りがある、主題の融合をもった音楽
4. モードのもつ調性上の多義性を基に、調性による対立が破棄される音楽

これらはいずれも本曲の内容を表したものであり、どのレイヤーで音楽を見ることも誤りではない。
さりながら、どのレイヤーで音楽を見るかによって曲が有する意味は大きく変貌する。

レイヤー1においては、本曲は3度下降-3度下降-2度上昇という単一の動機が様々な形に展開される音楽であり、そこには対立の概念は生じない。

レイヤー2においては、本曲は4つの主題を有するソナタ形式である。
第1の主題は全音音階を特徴として主調提示主調再現され、
第2の主題は最も安定した長調での主調提示であるが展開部においてミクソリディア旋法となり属調再現され、
第3の主題は主調提示で属調の属調再現、
第4の主題は和声的フリギア(フリギア旋法を元にした合成音階)を特徴として属調提示属調再現される。
このうち第1の主題と第2の主題は正反対の方向から同一の概念を示すものと見ることができる。
第1の主題は調性的にあいまいであるにも関わらずひとつの調性への結びつきが強く、
第2の主題は調性的に安定であるにも関わらず旋法を変え調性を変えて再現される。
これは一見不安定なものが安定であり、他方で一見磐石であるものが非常に脆いものであるということである。
このレイヤーでは、第1の主題と第2の主題は対比される。

レイヤー3においては、第1の主題と第2の主題は交歓するものである。
第1の主題が力を得るにあたって第2の主題からのエネルギーの流入がある。
第1の主題は第2の主題のミクソリディア旋法を吸収し、その意味では両者は融合する。
このレイヤーでは第1の主題と第2の主題は親和性が高く、それらと対立するのは第4の主題である。

レイヤー4においては、第3の主題を用いて調性対立の意味が書き換えられる。
ある調の長調はその属調のミクソリディア旋法と構成音が同一であるが、これを第3の主題に適用することで主調と属調の対立が本質的ではないものであることが示される。
これによって、主調志向の第1の主題(および第2の主題)と属調志向の第4の主題の対立は意味上の価値を失う。

 本曲の書かれた1941年は既に述べたように激動の時代である。
時代と重ね合わせて見るならば、レイヤー2における、最も確かだと思われたもの(第2の主題)が実は最も脆いものであるということは、今信じられているものが脆くも崩れ去ることへの暗示である。
すなわちこのレイヤーから見られるのはファッショによる体制への批判であるが、一方でより形のあいまいなもの(第1の主題)は力を維持することから、もっと純粋な意味でのナショナリズムを否定してはおらず、両者を対比的なものとして提示している。
ひとつ上のレイヤー3では第1の主題に力を与える過程に第2の主題が大きく関わっていることから、体制は単純に否定されるのではなくその延長にあるべき姿を導く存在となるように意味を変更させられるものである。
ここでは対比されるのは国家内部ではなく外部の力である第4の主題である。
さらに上のレイヤー4では、第4の主題との対立も解消される。
すなわち、国家内部と外部の壁は再び取り払われ、それまでの全ての意味を内包した上での平和が示される。この状態は全てに区別が無いレイヤー1と類似しているが、そこにはひとつの次元の異なりが存在する。
(以上のような見方はあくまでも標題的な解釈の一例であり、本曲の価値がそこに限定されるわけではないことをお断りしたい)

 「うつし世はゆめ、よるの夢こそまこと」とは江戸川乱歩の好んだ言葉である。
夢と現実の交換は真実と虚像の交換と等しく、価値観の根本的な転換を暗喩するものであろう。
すなわち本曲における”Sogno(夢)”の”Incantesimo(魔法を掛けること)”とは、価値観の転換そのものを指していると考えることができる。
転換された価値観の下では、意味づけによって真実を再構築することが必要となる。
意味という軸で何度も上書きを行う本曲の構造は、価値観の転換を描くとともにそれに対して真実の再構築という救済を与えるものであろう。

 本曲はLargo sostenuto、Largo triste、Andantino mossoとテンポ指定された3つの部分からなり、大まかにはそれぞれが提示部、展開部、再現部に相当する。
主題の提示は、マンドローネに始まる第1の主題、ギターと第1マンドリンがオーケストレーションに加わる第2の主題、さらにハープが加わる第3の主題、提示部中の最強奏である第4の主題の順に行われる。
各主題はひとつの動機を共有するものであるため、展開部では動機を用いた展開は少なく、主題が各々の形をある程度保持したまま対立または融合する。
再現部では第3の主題、第2の主題、第4の主題の順に再現が行われ、最後に全曲の最強奏として第1の主題が演奏される。

 本曲の鑑賞にあたっては、前述の構造自体がもつ多義性のために一度に全てを受け取ることは難しい。
むしろ最初の鑑賞で最上位のレイヤー4に到達してしまうならばそれは本曲のもつ価値観の転換を一度も経験しえないことになるため、曲の魅力を真の意味では体験できないということになってしまう。
本日の演奏を通じて皆様のもつレイヤーからひとつ駆け上がっていただき、価値観の転換を一度でも味わっていただければ幸いである。

参考文献:
 ぶろきよ「夢の魅惑」
 オザキ企画「Ugo Bottacchiari集(1)」松本譲編

第38回定期演奏会より/解説:kiyota