GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第6番「土偶」

Sinfonietta Nr.6 “Dogû” (1978)
大栗 裕
Hiroshi Ohguri (1918.7.9 Osaka〜1982.4.18 Osaka)

 作者は生涯を関西を中心とした日本音楽界の為に捧げた日本のクラシック音楽史上の大功労者。朝比奈隆に師事し、1941年旧東京交響楽団にホルン奏者として入団したのを皮切りに、多くの楽団に在籍、大阪音大講師に就任した。作品には関西歌劇団により初演された「赤い陣羽織」、朝比奈・ベルリンフィルにより初演された「大阪俗謡による幻想曲」等の管弦楽曲、「神話」などの吹奏楽曲等多方面に作品を残した。「浪速のバルトーク」の異名を誇り、日本人の土俗的かつ原始的な感情に根ざした作品を残した。1958年に大阪府芸術賞、1991年に日本吹奏楽アカデミー賞を受賞。大阪市音楽団(吹奏楽作品)や大阪フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽作品、Naxos日本作曲家選輯の3枚目として)による作品集のCDがリリースされている。
 マンドリンオーケストラのためにはシンフォニエッタを始めとした純器楽のほか音楽物語、ミュージカルファンタジー等を多数残しており、その総数は約40曲にも及んで作者の作品の中でも多くの割合を占める。
 コンコルディアでは第38回定期演奏会より1回に1曲ずつ大栗のマンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタをとりあげることとしており、今回はその2回目に当たる。大栗のシンフォニエッタは7曲(及び編成違いのサブナンバー1曲)が作曲されており、ソナタ形式等を用いた3楽章の形式を雛形としながら作曲者の音楽性が表現されている。
 今回取り上げるシンフォニエッタ第6番「土偶」は、1978年に関西学院大学マンドリンクラブ第53回定期演奏会にて初演された。大栗の作品で日本的な題材を用いたものとしては、「大阪俗謡による幻想曲」のように民謡などの音楽要素を直接的に用いたものと、「神話」など歴史的な素材を標題としたものがあるが、本曲は後者にあたる。土偶については改めて説明するまでもないかもしれないが、人間を模して造られた土製品で、縄文時代に製作されたものをそう呼んでいる。現在出土する土偶はなんらかの形で破損しているものが多く、祭祀の際に意図的に破壊することで再生を願うことを目的に作られたという説もある。そのような標題から、本曲に古代人の生活、古代人の自然への畏怖、シャーマニズム的な儀式を感じることもできるだろう。
 本曲は3つの楽章からなり、急-緩-急の構成を取る。第1楽章Allegroはソナタ形式に類似した形式であり、2つの主題と展開部、リピートによる主題の忠実な再現、第2展開部からなる。主題は日本的な5音音階の陽音階をベースに様々に変形させることで形作られており、現代的な中に日本風を感じさせる。第2楽章Andante-Adagio-poco più mosso(Andante)はABCBAの鏡像的な三部形式。第3楽章Finale, Allegro moltoは変拍子とバスの保続音が特徴的なロンド形式である。第1エピソードは第1楽章の第1主題と同一の動機でできており、全曲の統一性を高めている。
 最初に提示された主題動機が最終楽章で形を変えて力強く再現されることは、土偶の呪術的な側面である「再生」を表したものと見ることができる。すなわち本曲にあるのは、再生への願い、意志、そして力である。それは3000年以上前の太古からこの島国に住む人々が行ってきたことであり、今我々が行おうとしていることでもある。現代人である我々には、土偶を破壊することによって何かを再生することはできない。しかしそうであるからこそ、本曲を“音楽による呪術”として演奏することで、皆様と共に一つの願いを形にしたい。

参考文献:
日本の作曲家-近現代音楽人名事典(日外アソシエーツ, 2008)
マンドリンオーケストラコンコルディア第26回定期演奏会パンフレット

第39回定期演奏会より/解説:kiyota