GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為の小組曲「玩具」(1971,1979改作)

歸山 榮治
Eiji Kaeriyama (1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指揮者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。
 またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、 現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。 作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外にも吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。 1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、現在十数曲を数えている。
 本曲は名古屋大学ギターマンドリンクラブの委嘱により作曲された作者初期の作品である。小組曲と称しているが、全体は4部構成となっていて楽章という表記はない。それぞれI.序、II. 動、III. 静、IV. 進、と名が付いている。本曲で言う「玩具」が何を表しているのかとはしばしば話題に上るところであるが、そのヒントはIV.進にあると見ている。「進」ではマンドリンに現れる主旋律が途中に現れるアクセント音のプリングをポイントに逆行形で演奏されるパターンが頻出する他、ギターも音形を小節単位でばらして部分的に逆行形の音形を組み合わせるなど、遊び心に富んだ作りとなっている。つまり本作品そのものが音の遊びを散りばめた玩具のようなものと受けとめる事が可能である。また「序」と「進」には主題の関連性を持たせて、中間の「動」と「静」を挟み込む形式も効果的と感じられる。その間に挟まれる、無機質でメカニカルな「動」と、極めて直情的な「静」はそのタイトルと曲調がそれぞれ逆手に裏返したような内容となっており、実にウィットに富んだネーミングである。こうしたわかる人にだけわかるツボもまた「玩具」たる所以かもしれない。ちなみに初演稿は現行の改作版とは大きく異なり、響きが鬱蒼とした混沌の中にあり、玩具たるツボがさらに幾重にも覆い隠された希有な名曲である。改訂によって響きがクリアになり構成も整理されてオシャレ感が増しているが、この混沌に包まれた初稿もまた、帰山フリークには非常にそそられるものである事を付け加えておく。

参考文献:
 帰山栄治普及振興協会編「帰山栄治作品解説集」
 http://www.bass-world.net/cgi-bin/kaeriyama_works/wiki.cgi

第40回記念定期演奏会より/解説:Yon