GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為のボカリーズVIII「宇宙船「地球号」は歌う」(1981)

熊谷 賢一
Kenichi Kumagai(1934.2.16 Yokohama 〜)

 作者は1934年に横浜に生まれ、愛知学芸大学卒業後、間宮芳生、助川敏弥の両氏に師事、NHKの委嘱による作曲、指揮活動を開始した。その後、川島博、中川弘一郎の両氏と「三音会」を結成し、各種音楽団体の委嘱による作曲活動をはじめとしてドラマ、映画、舞踊、室内楽、合唱、幅広い活躍を続け、また現代音楽集団、土の会、東海音楽舞踊会議など多くの団体に所属し活発な創作活動を展開してきた。合唱曲の分野では特に多くの作品があり、雑誌「教育音楽」において73年より継続して小中高生の為の合唱曲を多数発表した。90年には朝日新聞社・日本合唱連盟主催による第一回朝日作曲賞で「イタリアの女が教えてくれたこと」が第一位を受賞している。その他「やがて雨のあがる朝に向かって」、「夜明けに寄せる3つの歌」、歌曲集「北の雪降る街から12ヶ月の歌」、管弦楽と鳴り物の為の「群炎」など多くの作品が全国で演奏されている。
 マンドリン合奏には実験的な音楽から平易なアンサンブル用の作品まで多くの作品を残している。学生団体の不作法や著作権処理の不備などを理由に1996年から2000年の間演奏凍結がなされていたが、氏の作品を初演するなど縁の深いプロムジカマンドリンアンサンブル(広島)の創立者であった高島信人氏の働きかけや斯界からの熱心な要望もあり、現在では作者との適切な手続きを踏まえて演奏が可能となっている。
 本曲は1981年、名古屋学院大学マンドリンクラブの委嘱により作曲され、同年の定期演奏会で初演された作品。1981年名古屋、1982年広島、1986年名古屋と三度に渡って開催された熊谷賢一作品による演奏会「宇宙船地球号コンサート 〜 平和のための音楽会」において演奏され、全国の学生マンドリン奏者を魅了した。
 曲中には3つの合唱作品が引用され、メドレーで演奏される形式をとっている。中でも曲のタイトルとなり冒頭と結尾で演奏される「地球は大きな宇宙船」は作者の合唱曲の中でも大変愛唱される作品のひとつである。後期の熊谷作品は多くの合唱作品の引用がなされているが、本作も名曲「青葉の歌」「つばさ」「すばらしい明日のために」と同様、詩人門倉訣の詩によるものである。2009年に惜しまれつつ没した門倉は戦後、平和と民主主義を歌で訴えたうたごえ運動の礎となった詩人である。80年代に入ってから作者は合唱曲からの引用を踏まえ、その旋律をマンドリンオーケストラという媒体を通じて「謡う」事を作品の主眼に置いてきたが、まさに「ボカリーズ」としてその願いは花開いた。
 作者はその作品を「青少年」の為に書いたと述懐しているが、メロディメーカーとしての天才的な旋律美、和声の美しさ、転調の鮮やかさ、様々に彩りを変えながら旋律を引き立てるオーケストレーションの妙、どれをとっても邦人マンドリンオーケストラ作品の中でも重要な位置にある至宝であり、後世に残すべき大切な作品の数々といえよう。本曲にはフォークギターパートが設置され、大きな役割を果たしており、熊谷作品の最大の魅力である「うたごころ」を鮮やかに彩ってその魅力をいっそう引き立てているが、そこには昭和の時代、確かに日本に大きな足跡を残した、おおらかな心と豊かな感受性に裏付けされた「うたごころ=オーケストレーションの妙」が脈々と息づいている。

第40回記念定期演奏会より/解説:Yon