GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

カルソ風夜曲

Notturno Carsico (1935)
エマニュエーレ マンデルリ 作曲/松本 譲 編曲
Emanuele Mandelli(1891.8.27 Morengo(Bergamo)〜1970)

 作者はイタリア北部、ロンバルディア州のベルガモの小都市モレンゴに生まれた、管弦楽作曲家にして指揮者。ミラノの音学院に学び、1920年には再びエミリア・ロマーナ州パルマの音楽学校を卒業した。長くベルガモのドニゼッティ音楽院で教鞭を取り、同地では聖マリア・マジョーレ教会の楽長も務めた。作品については多くは知られているわけでは無いが、劇場作品、管弦楽、ピアノ曲、合唱曲などを残した。管弦楽作品には交響的エピローグ「ミラ・ディ・コドラ」「聖書組曲や組曲「聖フランチェスコの花」がありピアノ作品や合唱曲も多く残されている。斯界へのオリジナル作品には、1931年『Il Plettro』誌に掲載された名作「楽興の時」が本邦でも広く知られている。
 本作品は1935年イタリアのカリッシ社より出版された管弦楽曲である。同年には前述の交響的エピローグ「ミラ・ディ・コドラ」も出版されており、旺盛な創作意欲を伺わせると同時に、同作に通ずる原初的な暗鬱感に満ちたものとなっている。題名にある「カルソ」とはスロベニア西南部からイタリア北東部トリエステにかけての台地を指す地域名称で、同地域に多く見られる石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食)されてできた地形からカルスト地形の語源になっているものである。位置的にはイタリア半島のつけね、ブーツの膝の裏にあたる辺りの地域である。
 冒頭から瞑想的なギターとマンドラの旋律が不安気な和声の中に浮き沈みするが、調性的な安定を得ることが出来ずに、古代と現代の狭間の空間をたゆとうように揺らぎと混沌の中に薄明の光を見る。やがて夜明けと共に、深い鐘の音が響き、すべての旋律は夢の中の出来事であったように消えていく。マンデルリの作品にしばしば見られる、歌い過ぎず、濃密になり過ぎず、紙一重のところで陳腐なロマン派小品に陥らない作風が本作にも伺え、作者の精神性の高さを示していると思われる。

参考文献:
 コンコルディア第23回、第27回定期演奏会曲目解説、Wikipedia、松本譲氏から譲渡された資料

第41回記念定期演奏会より/解説:Yon