GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

シンフォニエッタニ短調

Sinfonietta in re minore, in un tempo
ウンベルト ゼッピ
Umberto Zeppi (1890.11.9 Como〜1978.6.24 Albese)

 作者はイタリアの作曲家・ヴァイオリニストである。マンドリン音楽の作曲者として著名なA. Cappellettiに学び、CappellettiやU. Bottacchiariが指揮を執ったマンドリン合奏団Floraで両者の跡を継いで指揮者になった。作品には歌劇、カンタータ、管弦楽曲などがあり、マンドリン音楽にも複数の作品を残している。
 本曲は始めに単楽章のシンフォニエッタとして管弦楽のために作曲され、後に作曲者自身によってマンドリン合奏のために編曲されたものである(管弦楽版は後に緩徐楽章、メヌエット、フィナーレの3つの楽章が追加され、全4楽章の作品となっている)。1952年にFloraの設立60周年を記念して開催された合奏コンクールでは課題曲に選ばれている。
 曲はロマン派の自由なソナタ形式による。器楽的な楽想と和声進行中心に構成された経過句はややもすると理屈っぽさを感じさせるが、和声の広がりを感じさせる重ね方とロマン派らしいめまぐるしい進行は本曲の魅力である。
 緩徐な序奏に始まった音楽は、テンポを速めて第1主題に入る。主調のニ短調で提示される第1主題は器楽的なパッセージの旋律を有して前進感を感じさせる。一方雄大な第2主題は平行調であるヘ長調で提示される。展開部は第1主題を中心に展開が行われ、最後にはイ音による属音保続部を有している。属音保続部により導かれた再現部では同主調で第2主題が再現される。一旦序奏の楽想が挟まれ、主調にて第1主題が再現される。さらにオーケストレーションを変えて第1主題が歌われた後、再度序奏の楽想を挟んでコーダにて曲が閉じられる。
 再現部において第2主題が先に再現されるソナタ形式という観点で、本曲の楽式はブゥダーシキンの「ロシア序曲」と共通している。しかし本曲では各主題の調設定がかなり古典的に設定されており、ソナタ形式が本来もつ性質がよりはっきりと維持されている。再現部において第2主題が主調に達することによる一体感はソナタ形式の醍醐味であるが、第2主題が先に再現されることによってそれがより強調されているのは本作品におけるひとつの工夫の成果であろう。

参考文献:
 Album Philodolino 2 (石村隆行編集、1991)

第41回記念定期演奏会より/解説:Kiyota