GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為の群炎II(1972)

熊谷 賢一
Kenichi Kumagai(1934.2.16 Yokohama〜)

 作者は1934年に横浜に生まれ、愛知学芸大学卒業後、間宮芳生、助川敏弥の両氏に師事、NHKの委嘱による作曲、指揮活動を開始した。その後、川島博、中川弘一郎の両氏と「三音会」を結成し、各種音楽団体の委嘱による作曲活動をはじめとしてドラマ、映画、舞踊、室内楽、合唱、幅広い活躍を続け、また現代音楽集団、土の会、東海音楽舞踊会議など多くの団体に所属し活発な創作活動を展開してきた。合唱曲の分野では特に多くの作品があり、雑誌「教育音楽」において73年より継続して小中高生の為の合唱曲を多数発表した。90年には朝日新聞社・日本合唱連盟主催による第一回朝日作曲賞で「イタリアの女が教えてくれたこと」が第一位を受賞している。
 マンドリン合奏には実験的な音楽から平易なアンサンブル用の作品まで多くの作品を残しており、ボカリーズI〜X、群炎I〜VI、ラプソディーI〜VI、バラードI〜VI、プレリュードI等がある。作者のマンドリン合奏のための作品は、学生団体の不作法や著作権処理の不備などを理由に1996年から2000年の間演奏凍結がなされていたが、氏の作品を初演するなど縁の深いプロムジカマンドリンアンサンブル(広島)の創立者であった高島信人氏の働きかけや斯界からの熱心な要望もあり、現在では作者との適切な手続きを踏まえて演奏が可能となっている。
 本曲は1971年に作曲者にとって最初のマンドリン合奏のための作品である群炎Iを発表した後に書かれた2作目の作品であり、同年に名古屋学院大学マンドリンクラブにて初演された。その後改訂が行われており、本日用いる楽譜は改訂後の版である。本曲は6曲あるマンドリンオーケストラのための「群炎」の中で最も規模が小さいが、主題間の関連性を軸とした綿密な構成感や、前作群炎Iの主題の引用など、非常に密度が高い作品である。
 曲は密接に動機を共有する2つの主題(順にAとBと呼ぶ)を有しており、外形上は鏡像風の三部形式に近い。冒頭不協和音の単打が重なりつつ高まりゆく中で、第1マンドリンによって2度の動きが示される。この動きが一旦収まった後、主題Aがマンドラによって提示される。この主題の旋律は日本の5音音階である陽音階を用いたもので、2度下降して2度上昇する部分動機(この動きはそれまでに既に用意されている)、および3度上昇して3度下降する部分動機が重要なものとなっている。その後、歌謡的な主題Bが提示される。この主題は主題Aと主要な部分動機を共有するものであって、調とオーケストレーションを変えながら繰り返し演奏される。エピソードを挟んで、主題Aがテンポと拍子を変えて現れ、その後に主題Bはややテンポを速めて再現される。最後に冒頭の不協和音のリズムの中で主題Aが再び現れるが、その旋律の前には群炎Iの主題の断片が付与されており、この2つの曲の関連性を示している。

参考文献:
 音楽家人名事典 新訂第3版 (日外アソシエーツ, 2001)
 マンドリンオーケストラコンコルディア第32回定期演奏会パンフレット
 邦人作曲家・マンドリンオーケストラ作品リスト
 http://homepage3.nifty.com/chocchi/Composer/composer_frame.html

第43回記念定期演奏会より/解説:Kiyota