GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタNo.3「ゴルゴラの丘」(1975)

大栗 裕
Hiroshi Ohguri (1918.7.9 Osaka〜1982.4.18 Osaka)

I. Andante - Allegro
II. Lento
III. Allegro - Andante

 作者は生涯を関西を中心とした日本音楽界の為に捧げた日本のクラシック音楽史上の大功労者。朝比奈隆に師事し、1941年旧東京交響楽団にホルン奏者として入団したのを皮切りに、多くの楽団に在籍、大阪音大講師に就任した。「浪速のバルトーク」の異名を誇り、日本人の土俗的かつ原始的な感情に根ざした作風でオペラ、管弦楽曲、吹奏楽曲等、多くの分野で作品を残した。1958年に大阪府芸術賞、1991年に日本吹奏楽アカデミー賞を受賞。没後30年に当たる昨年には記念演奏会などが多数催された。マンドリンオーケストラのためにはシンフォニエッタを始めとした純器楽のほか音楽物語、ミュージカルファンタジー等を多数残しており、その総数は約40曲にも及んで作者の作品の中でも多くの割合を占めている。
 コンコルディアでは大栗のマンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタを全曲演奏に向けて定期演奏会にて継続的にとりあげており、今回はその4回目に当たる。今回取り上げるシンフォニエッタ第3番「ゴルゴラの丘」は、1975年に福岡マンドリンオーケストラ第10回定期演奏会にて初演された(その後、同団体で第20回定期演奏会に置いて再演されている)。大栗のマンドリンオーケストラ作品は関西学院大学、京都女子大学、名城大学、帝塚山学園中高という作者に関連の深い学生団体で初演されているものが多く、市民団体で初演された本作は例外的である。同年に初演されたシンフォニエッタ第4番「ラビュリントス」とは、同時並行で作成が進められていたようである。
 大栗のシンフォニエッタは7曲(及び編成違いのサブナンバー1曲)が作曲されており、ソナタ形式等を用いた3楽章の形式を雛形としながら作曲者の音楽性が表現されている。大栗のシンフォニエッタでは第1楽章に明確なソナタ形式の楽章を配置することが多く(第3楽章にもソナタ形式が配置されることがあるが、こちらはやや自由な扱いをされることが多い)、本作もそのようになっている。大栗のソナタ形式は古典のそれと異なり調性対立を重視せず再現部が忠実にリピートされることが多いが、本作の第1楽章は第2主題が再現部で移調されており特徴的である。第3楽章の第2主題は第1楽章の主題と関連性がもたされており、再現部では第1楽章の主題が引用される。
 ゴルゴラの丘は作曲者自筆解説にもあるように中央アジアの叙事的な素材を標題としたものである。大栗と言えば音素材においても標題においても日本的な題材を用いる作風がイメージされるが、マンドリン音楽のためには本作の以前にも独唱とマンドリンオーケストラの為の組曲「若きロブの女王」という中央アジアを標題の題材とした作品があり、そこには作者の若いころからの中央アジアへの夢が表れている。同時期に書かれた2つのシンフォニエッタでいずれも叙事的な標題を持って一方(本曲)は中央アジア、他方(ラビュリントス)はギリシャとあえて日本を離れた題材を用いたところは興味深い。

参考文献:
 日本の作曲家 - 近現代音楽人名事典(日外アソシエーツ, 2008)
 マンドリンオーケストラコンコルディア第26回定期演奏会パンフレット

第43回記念定期演奏会より/解説:Kiyota