狂詩曲「海」 作品13
(1970改作)〜初稿原題「海の狂詩曲」(1927)
鈴木 静一
Seiichi Suzuki(1901.3.16〜1980.5.27 Tokyo)

 作者は1901年東京に生まれた。幼少よりオルガンを覚え、父からは謡曲を仕込まれた。中学時代に作曲と和声を学び、声楽家を志すが、A.サルコリの勧めによりギター・マンドリンを手にした。1922年には東京プレクトラムソサエティの創立に加わり、24年にはイタリアへ渡る。この頃マンドリン曲では最初の作品「山の印象」(後改作) 、「人魚」を作曲した。25年には東京マンドリンクラブを主宰、27年には東京マンドリン協会の創立指揮者となる。この頃オルケストラ・シンフォニカ・タケイ(OST)主催の第1回作曲コンクールで「空」(ヴェルレーヌに寄せる三楽章)が最高位入選。翌年にも「北夷」で最高位入選をはたした。その後日本ビクターに入社し、しばらくプレクトラム音楽から遠ざかり、東宝映画等の映画音楽に従事した。1949年にはフィンランドの大作曲家J.シベリウスより入門を許可されるが、多忙の為留学を断念した。その後1965年、旧友小池正夫の死去を悼み「カンタータ・レクイエム」を作曲し、斯界に復帰。その後4年間に「シルクロード」「スペイン第1〜3組曲」「失われた都」「火の山」「朱雀門」等の大作を立てつづけに発表、一躍斯界の第一人者となった。
 また、現在ではあまり知られていない事だが氏は全国の多くの学生団体の顧問を務め、音楽指導を熱心に行い、斯界の発展に多大な貢献をした。戦前の作品についても改訂や改作を施して発表し、斯界のレパートリの拡充に寄与している。1970年代後半には斯界を鈴木静一ブームが席巻し、学生サークル人口の増加と相まって全国的にその作品は広く知られレパートリーの中核とされる事となった。
 本曲は1927年作者26才の若書きであるが、この年は氏の多くの作品のイマジネーションの源泉とも言える、斯界での活躍の場、東京マンドリン協会が設立された時期でもあり、上記OST主催による作曲コンクールが開始された年でもある。斯界復帰後の70年に改作され、管楽器を含む大規模な編成となったが、本日は弦楽でのみの演奏となる。現在の稿には記されていないが、初期の稿を見ると曲は、『朝凪の海〜真昼の海の騒乱〜夕暮れの海〜真昼の海の騒乱〜コーダ』という副題を伴っていたようである。

(以下作曲者記)
−知らぬ間に後退する“ひき潮”の静かさには衰退(おとろえ)を感じる−キラキラと美しく輝きながら−。
だが海は巻き返しをたくらむ。“ひき潮”は引き、しぼられる、弓ずる矢はやがて切って放たれる!“あげ潮”磯を打ち、砂浜を噛む 浪!浪!その時海は溌らつとはち切れるばかりに活気は充ちる!そしてその極限に来る“満潮”ののどかさ、おだやかさ−

この狂詩曲は平穏の日の海の一日の繰り返しを描いてゆく。

'04 ウィンターコンサートより/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next