序曲
(1972)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama(1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもその作品を紹介している。
 本曲は1972年、名古屋大学ギターマンドリンクラブ第15回定演にて初演された、氏の初期の代表作である。72年の前後には「ハ短調の序曲」、「三楽章第1番」、「Ouverture Historique」、「三楽章第3番」、「劫」と名曲群が作曲されており、氏の創作意欲が極めて充実していた事が伺える。これらのいずれの曲にも共通して流れる氏の初期の(あるいは今も)作品の中核思想=現代社会の人間疎外の憂鬱の中で「人間の持つ宿命的な淋しさ」をしっかりと見つめ、いかにして人間らしく生き抜くか=という問題は本曲において最も色濃く映し出されている。
 曲は不安げな低音の刻みによって開始され、セロによって提示される主題は徐々に全体を包み込むうねりとなっていく。一旦高まった後、ソロを挟み一度は静寂が訪れるが長くは続かず、勢いを増しながら Allegro になだれ込む。主題の形式はここでも繰り返されるが、その表情はまわりを伺うような不安げな表情から全体を睥睨するような威圧的なものまで様々にその姿を変える。この主題の表情の変化こそが本曲の本質であろう。途中納まったかに見えた曲は再び煽動されたかのように勢いを吹き返し、見えてこない明日に向かってただただ突き進むように終わりを告げる。「不安と混沌」「うろたえに空威張り」「萎縮と無謀」、1960〜70年代前半に青春を生きてきた誰もが感じ、経験したであろう葛藤がここに凝縮されている。(YON)

参考資料〜ASPEK編『帰山栄治作品解説集』

第25回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next