劇的序曲〜アレッサンドロ・ヴィッツァーリによる原典稿
Ouverture Dracmatique (1911)
アルリーゴ・カペルレッティ
Arrigo Capelletti (1877.1.16 Como〜1946.10.16 Como)

  作者はイタリアのコモに生まれ、同地に逝いた斯界の至宝的作曲家の一人。同地の音学院でポッツォーロ教授よりピアノ、オルガン、対位法といった基礎を学び、ボローニャのフィラルモニカではピアノと作曲法を、ミラノのヴェルディ音楽院では吹奏楽、オルガン、合唱といった課程を次々と卒業した。経歴からも推測できるように多様なジャンルに作品があるが、特にオルガン作品を得意とし、コモのフェデーレ教会のオルガニストにもなり、各地のオルガン曲コンクールでも度々入賞したという。また宗教音楽のジャンルにも優れた作品を残しており、殊に対位法を駆使したその作曲技法には自信を持っていたと思われる。また、生地コモの山々をこよなく愛し、かなり距離のあるミラノのスカラ座まで歩いて通ったという。
 本曲は1911年のIl Plettro誌主催の第4回作曲コンコルソでS.ファルボの『序曲ニ短調』、N.ラウダスの『ギリシァ風狂詩曲』に並んで、第1位に入賞した作品。本邦では1928年に早くも同志社大学が取り上げている。
 なお、『A.ヴィッツァーリによる原典稿』は中野譜庫に所蔵されているもので、便宜上前述のような名前を付けたが、正式にそのようにアナウンスされたものではない。本稿は所謂出版前のマニュスクリプトの形式をとっており、随所にその後Il Plettroから出版されたものと異なっている点が見受けられるが、出版稿の後にこのようなマニュスクリプトが書かれたとは思えないことも、原典稿と称した所以である。
大きな変更点としては
1. 第2主題再現部において主題提示部と同形による再現がなされている。
2. コーダの前段、加速していくブリッジの部分が4小節しかない。
というのが外観上気がつきやすい点であるが、他にもマンドラパートの8vaあるいはユニゾン化、第2マンドリンの伴奏音形の違い、ギターのシンコペーション時のタイのパターンの違い、第1マンドリンの旋律線の違いなどもあり、聴感上もかなり異質な印象を受ける事と思う。
 更に、本曲には下記にあげるいくつかの版の存在が確認されており、今後の研究や発見が待たれるところである。付記しておくと本曲が発表されたのが1911年であるにも係わらず、Il Plettroにより出版されたのが1926年である事を考えると、その間が15年もあり、何度となく演奏されていくうちに徐々に姿を変えていったとも思われ、厳密に何年の稿という風に作者自身が厳密に版を管理していたとは到底思えない。あるいは演奏されていくうちに演奏者の意見やコンコルソの演奏時間の関係などで、作者の意図せざる部分で改稿されていた事もありえるだろう。ちなみに出版譜においても練習番号Sが非常に短いのもこうした改訂の名残であろう。
【確認された劇的序曲の稿】MCは中野譜庫所蔵の番号
1.MC-7-8 出版譜・・・・・・・一般に演奏されている版。Il Plettroにより1926年に発行されたもの。ティンパニが含まれているものと含まれないものの2種類が存在している。
2. A.Vizzari筆写による稿A/B・・MC7-7 (1),(2)今回使用したもので(2)は中野譜庫には途中までしか所蔵されていないが、今般SMD譜庫で全曲が発見された。MC7-7(1)第2主題の再現部は1回目と同様な長さ。コーダの前のブリッジは4小節。MC7-7(2)ドラには8va(7~16小節など)がある。
但しこれについては自筆かどうか疑問もあり、今回の演奏では8vaとのユニゾンで処理。コンコルディアの演奏ではMC7-7(2)の当時存在した部分と(1)を接続して演奏。
3. A.Vizzari筆写による稿C・・MC7-10 冒頭及びコーダ部にホルン(corno)が追加。-第2主題の再現部があり、コーダの前のブリッジは4小節。本版のみ総譜冒頭にSur les ailes du désirとのモットーが記載されており、こちらが最初期の版ではないかと見る事も出来る。
アルテ・マンドリニスティカが2010年に演奏したのはこの版を元にティンパニ譜とブリッジを出版譜から引用と推察。
ちなみに京都のエルマノ・マンドリン・オーケストラが第25回定演で演奏した際もMC7-10をベースにティンパニ譜とブリッジを出版譜から引用し、ホルンを省いたものと推察。
(2016.8.2改訂しました)

第26回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next