Ouverture Historique No.3
歴史的序曲第三番 (1980)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama (1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外にも吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもその作品は紹介されている。1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリンアンサンブル「Eschue」主宰。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、現在10曲を数えている。
 本曲は1980年に作曲され、同年名古屋大学ギターマンドリンクラブが初演した作品で、それまでほぼ同一の主題を改訂、改作してきた『Ouverture Historique』を冠した作品が違う歩みを始めた、ある意味でエポックメイキングな作品である。曲は 5/4拍子でゆったりと開始され、各パートに受け渡されひとしきり高まった後、ギターのアルペジオと共に消える。続くAllegro では16分音符が激しく奏され、マンドラに明確な主題が現れる。この主題は『序曲』の主題を彷彿させる憂いを含んだ大変美しく強い主題である。中間部のギターの旋律は帰山作品の白眉とも言えるもので、息を飲むほどに美しい。このの旋律が収まるとAllegro の主題が不安げに開始され、何度か繰り返されるが頂点を築いたと思うと、急速にテンポを落とし、再度高まった後、唐突に終結する。
 この時期の氏の作品はひとつの過渡期と言える時期に差しかかっており、初期の作品で見られる「日本的なもの」や「苦悩の探究」といった内在的な音楽追求から、「複雑な和声やリズム」を実験的に追求したり、「重厚な音の積み重ね」や旋律とリズムの「有機的統合」といった現在にいたる作風の通過点に位置しているとも言えよう。中でも本曲は、中間部のギターの旋律に代表される、ある意味「悟り」に至る前の「まだ生々しく苦悩する人間」の姿が現れている。
 氏の初期作品の中核思想=現代社会の人間疎外の憂鬱の中で『人間の持つ宿命的な淋しさ』をしっかりと見つめ、いかにして人間らしく生き抜くか=という問題は本曲において、いまだ解決のつかないテーゼとして影を落としているのであろう。

第27回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next