第二小組曲 作品18
Seconda Piccola Suite(1927)
ジュリオ・デ=ミケーリ/中野二郎 編曲
Giulio De=Micheli (1889.9.26 La Spezia〜1940.9.30 Como)

 作者はイタリア北部のリグリア州ラ・スペツィア生まれの作曲家でヴァイオリニスト。5歳の頃からヴァイオリンを学び、15歳で学位を取得した後、パルマのボイト音学院に移りロメ・フランツォーニ氏に師事した。五年後には最高の成績で教授の資格をとったが、そのまま音学院に残り、イターロ・アッツォーニ氏に師事して対位法を学んだ。26歳の時にブリュッセルのトムソ音楽学校に入学し、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとして大賞を得たのに続き、チューヒ音学院校長のアンドレア・フォルクマー氏に師事し作曲を学んだ後、1927年にはイタリアに帰国し、生地に定住して作曲、音楽評論などにも活躍した。またヴァイオリニストとしてもヨーロッパの多くの都市や果てはエジプトにまで演奏旅行を行い、各地で成功を収めた。晩年はベルガモ近郊のコヴォに移り住み、没したが、コヴォの街では彼を追悼して、街の通りに彼の名を冠して偲んだ。彼の墓地には『いつも枯れる事のない美しい調べの創造者、マエスト ロ・ジュリオ・デ=ミケーリ、この家に眠る。生誕地ラ・スペツィアの誇り、彼が眠るコヴォの誇り。』と碑文が刻まれている。彼は芸術的価値だけでなく、その人間性をも讃えられた結果、『真実の詩人』となりえたのだろう。

 作品の数は約160曲を数え、その多くが管弦楽の為の作品で、当時彼の作品をレパートリに入れないオーケストラは無い程だったといわれ、オペレッタ『葡萄畑の恋』等は何度もラジオで放送されたらしい。その作品の全貌は作者の遺族から石村氏に送られた資料で明らかになりつつあるが、代表作には小組曲のシリーズを始め、本曲、『舞踏組曲』、『アルカディア組曲』、『エジプトの幻影』等、15の組曲や、2つの交響的前奏曲、八曲のオペレッタ等がある。彼の音楽の根幹をなす特徴は『詩的な音楽』であり、半音階的な手法と叙情性の絶妙のパランスは特筆に値するものである。景色、詩、太陽の光、鐘の音、絵画など全てが彼の着想の為に存在し、彼は常に思いついた楽句を身近な(紙巻き煙草の包みにまで)紙に書き付け、インスピレーションを膨らませたという。また後年にはその音楽芸術は教会音楽の方面でも発揮され、四曲のミサ宗教的詩曲、レクイエム、などが発表されている。

 本曲はボイト音楽院時代の師、イターロ・アッツォーニ教授に感謝を込めて贈られたもので、メリハリに富んだ快活な、作者の若書きの逸品である。どの楽章にも若さと情熱があふれんばかりに満ちていて、全曲を通して明るいイタリア気質がうかがえる。第三楽章のバルカロ ーレ風のNostalgia の美しさは若き日の作者のむせかえらんばかりのロマンティシズムを感じ ることができる。またフィナーレには第二楽章のモチーフが対位的に盛り込まれ感興を盛り上 げつつそのまま小気味よくコーダに突き進むあたりの躍動感もすばらしい。

 なお、本曲の演奏にあたり、その本邦初演の指揮をされた、京都のエルマノ・マンドリン・ オーケストラの手嶋文彦氏より多くの示唆を受けたことをここに感謝申し上げます。

第28回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next