マンドリン合奏の為の三楽章 第三番 
(1978 改作)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama (1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲 を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとし て、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部 理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外に も吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。 近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもそ の作品は紹介されている。1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリンアンサンブル 「Eschue」主宰。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、 現在10曲を数えている。

 本曲は1973年、名古屋大学ギターマンドリンクラブ第16回定演において初演された、氏の初期の作品群の集大成とも言える超大作。73年の前後には『ハ短調の序曲』、三楽章第1番』、『Ouverture Historique』、『劫』と名曲群が作曲されており、氏の創作意欲が極めて充実していた事が伺える。これらのいずれの曲にも共通して流れる氏の初期の(あるいは今も)作品の中核思想=現代社会の人間疎外の憂鬱の中で『人間の持つ宿命的な淋しさ』をしっかりと見つめいかにして人間らしく生き抜くか=という問題は本曲においても影を落としている。この根源的命題は近年の氏の作品ではむしろ作品のテーゼとしては後退して、こうしたテーゼはより昇華されて諦念、あるいは悟りに似た超人的なものに進化を遂げていると言えよう。本曲の その前身とも言える改作前の版では各パートがより生々しい響きでダイレクトに主題と対旋律 を形作る粗削りな魅力があったが、78年に行われた改作によって曲調が整理され、弦楽系の縦のリズムから浮かび上がる管楽器のうつろな響きや、執拗に攻めたてるバーバリスティックなオスティナート風の進行など聞くものを飽きさせない豪快な展開はそのままに40分を超える大作におけるまとまりという点ではより魅力的で洗練されたものとなっている。また、この作品の特徴のひとつはその編成の大きさにあり、ピッコロ×1 、フルート、クラリネット、オーボ エ、ファゴット×各2本と打楽器多数というある意味特殊な18パートに及ぶそれは、マンド リン合奏曲においてはかなりの大規模な編成と言えよう。同様な編成を有する鈴木静一氏の作 品などとは明らかにその用途も異なって独特の世界を構築している感が強い。

 第一楽章〜スネアドラムの不気味でいびつな序奏に曲全体を暗示するリズムが露骨に提示されて始まる。突如低音群を中心とした弦楽が加わって主題が提示される。いったん収まった後今度は木管群が別の主題を提示し、曲は徐々に渾然一体となってゆく。中間部に至ると各パートはややゆっくりとしたテンポで主題が変奏されて受け継がれてゆく。やがて現れる静かなギターのソロを皮切りに曲は再び勢いを増していき、全強奏によるクライマックスとなる。いったんは収まったかに見えた曲は更に膨張を続けて、縦のリズムを野趣に刻む全強奏のなか、マンドラと木管楽器群によって第一の主題が豪壮に奏でられ、その勢いのまま終結する。

 第二楽章〜マンドリン二部による静かだが空虚なppに始まり、ギターのスケールを挟んでオ ーボエが憂愁な主題を歌いだす。この主題を中心として曲は二重調性で展開してゆくが、前楽 章とは打って変わって、ひとつの旋律が様々に変容し、対旋律と副旋律が濃密に絡まりあう様 は人間の苦悩の奥深さや宿業さえも感じさせる。やがて曲は天の高みに昇ってゆき、雲間に消 えてゆく。人間はどこから来て、どこへ行くのか?生きることはなぜこんなに苦しくつらいものなのか?そもそも、我々は生きているのか?生かされているのか?そうした人生哲学を語りかける帰山作品の中にあって、この楽章が掘り下げ訴えてくるものは他に類を見ないほど深遠 である。

 第三楽章〜陰旋律の旋律を縦にばらしたという激しく打ちつける和音が深遠を破るように登場する。八分音符による6/8 +4/8による第一主題に、ファゴットによる第二主題がかぶさって 曲の全体像が提示される。これらは互いに主張しあい、主権を奪い合いながら進行してゆくが 、いったん収斂して再度第二主題が弦による全強奏で更に勢いを増して蘇る。そのままティンパニのソロ、ギターの打楽器的奏法を挟んで第一主題が復権したあとは第二主題を従えて一気呵成に突き進み、その勢いのままオスティナートだけが残り、叩きつけるように終結を宣言す る。

第28回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next