マンドリン・オーケストラの為の二章
(1980)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama (1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入学と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外にも吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもその作品は紹介されている。1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリンアンサンブル「Eschue」主宰。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、現在10曲を数えている。

 本曲は1977年に作曲された「マンドリンオーケストラの為の三章第二番」を大幅に改作して 生まれた作品である。
 「三章第二番」は緩−急−緩の3つの楽章からなっていた氏の中期の野心作のひとつ。煽情的な旋律と低音群による無調的な炸裂とが交錯する演奏も至難な作品で、殊にコントラバスには高度な演奏技術が要求される。第三楽章では一転して寂寞とした空気が支配的で、後期の帰山作品につながる「諦観」を感じさせる作品であった。しかしながら20分を優に超える作品としては第三楽章は構築感に乏しく、主題的な関連性が薄い上、冗長であるとの作者自身の考えから1980年の改作時に第三楽章を丸ごと切り捨てるなどの大改訂が行わ れるにいたった。改作後の本作ではマリンバ、シロホンを加える事で、ピッキングを主体とし た推進力のある急速な楽句を更に際立たせる事に成功している。また2つの楽章間での主題の関連性もより明白となった上、氏の作品上最も特異な終結部である第二楽章のコーダが極めて強い印象を残す結果となっている。

 曲はマリンバのおどろおどろしいトレモロを受けた全強奏に始まり、中低音群により不気味な主題が提示される。第一楽章はこの主題の変奏を中心として曲が進む。六連符と三連符の組み合わせによるリズムは2つの楽章を通じ曲の根底を支配する、推進力のあるオスティナートを感じさせるものである。第二楽章は激しく静寂を破るように開始され、尋常ではないこの後の展開を予見させる。マンドラが何の前触れも無く主題を奏でたと思うと、マリンバがそれを煽り立てるように応え、かと思うと強引なまでにマンドローネのソロが割り込んでくる。この先を読ませない息を呑む展開は中期の帰山作品の真骨頂とも言え、本作が中期の最高傑作ともいわれる所以であろう。激しく荒れ狂う波はすべてをなぎ倒すように突進し、何度かの休息を挟んで、終幕においてはいよいよ「音」にならない「響き」にまで達する。初めて耳にすると、あまりに強烈なリズムばかりが耳につきそうであるが、マンドラを主とした第二楽章の上昇音形の主題や、その逆行的な下降形の副次旋律など透明感ある美しい旋律を内包する点などが本曲を傑作たらしめている事にご注目いただきたい。

第29回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next