ヴェネツィア風小詩
Bozzetti Veneziani
エウジェニオ・ジュディチ
Eugenio Giudici(1874.10.13〜49.11.11Bergamo〜

 第一次世界大戦(1914-1918)はイタリア、フランスの斯楽にも大打撃を与えて、各地の活動は停止し、数多の研究誌は休刊していった。 大戦が終わり疲弊した中からいち早く復興を目指してベルガモで活動し出したのが本曲の作者ジュディチである。作者はベルガモに生まれ、ドニゼッティ音楽院で和声とフルート、作曲法を学んだ。後、ボローニャ音楽院に移り、ここで作曲法と吹奏楽法を修得した。作者が常任指揮者になっていたベルガモマンドリン合奏団(エステュディアンティナ・ベルガマスカ)は由緒ある合奏団であり、かのアマディを名誉会長に戴き、各地の演奏コンクールにしばしば出演して受賞した合奏団で、「グラウコの悲しみ」を作曲したマッツオーラは常に主席ギター奏者であった。
 この作者は「古譚」「牧歌」「挽歌」で親しまれているが出版せられたものは意外に少い。作品は概ね1920年後に発表を見たもので前述3曲の他、「スケルツォ」、「マドリガール」、「ドン・ジョヴァンニのサロンにて」、「西洋将棋試合」、「三楽章の組曲(祈り、唄、舞踊)」等があり、これらはイル・プレットロ、モンツィーノ(マンドリニスタ・イタリアーノなる月二回の定期刊行のマンドリン楽譜を出版)、マンドリニズモ(スイスの斯楽誌。1921年よりカルメーロ・コメッタが編集責任者)で発表された。
 本曲は、組曲を構成する最小単位であるところの二楽章で、死と生あるいは静と動を表現し、極めて見事なまでにヴェネツィアを描き出した作品である。

I.Sotto el ponte passa el funeraleto(橋の下を死者の船が行く)
 ヴェネツィアは水の都である。いたるところに運河が走り、船が行き来をする。葬列も又然り。
 霧に煙るヴェネツィアのとある橋から運河を眺めているところにとある葬列の船がゆっくりと近づいてくる。しめやかに静かに。突如、抑えられていた感情が爆発する。慟哭。亡き者への思い。様々な感情が渦巻く中を、葬列は進んでいき、又霧の中へ消えていき静けさが戻ってくる。

II.Dovete che ciacola in piazzeta(広場の賑わい)
 伊語で広場は「piazza」と呼ぶ。しかし、ヴェネツィアでは「campo」と呼ぶ。
 ヴェネツィアの守護聖人サンマルコの遺体を祀る為に建てられたサンマルコ寺院、ヴェネツィア共和国の元首が住み政治の中心地であったドゥカーレ宮殿、世界最古のカフェであるカフェ・フローリアンに面したこの広場は、ヴェネツィアにとって最重要な広場であり、又人々の憩いの場でもある。人々はここで憩い、騒ぎ、日々を暮らしていく。燦々と降り注ぐ陽光の中で、その賑わいは最高潮に達する。

第31回定期演奏会より/解説:えぞ


>>Home >>Prev >>Return >>Next