「スペイン」第二組曲
(1967)
鈴木 静一
Seiichi Suzuki(1901.3.16〜1980.5.27 Tokyo)

 作者は1901年東京に生まれた。幼少時よりオルガンを嗜み、中学時代には教師であった吉沢氏に作曲・和声を師事、A.サルコリの元で声楽家を目指すも師の勧めで断念し、ギターやマンドリンに手を染めた。後、作曲の才能をも認められ作曲活動を開始した。26歳の時には東京マンドリン協会が創設され指揮者となり、O.S.T主催の第1回作曲コンクールに「空」が2位入賞した。作品は23歳時に処女作『山の印象』を発表してから続けざまに多くの作品を世に問うたが、1936年36歳時に日本ビクター入社と共に斯界から一時身を遠ざけた。以後1965年に斯界に復帰するまでの間に、数百に及ぶ映画音楽や、流行歌の作曲を手掛ける。65年には旧友であった小池正夫の死をきっかけに斯界に復帰、以後7年間の間に、斯界の宝となる数多くの大作、小品、逸品を発表した。また戦前の作品についても改訂や改作を施して発表し、斯界のレパートリの拡充に寄与している。1970年代後半の学生マンドリン界を鈴木静一ブームが席巻し、学生サークル人口の増加と相まって全国的に演奏される事となったのである。我がコンコルディアにも青山学院大学や跡見女子大学、九州大学、竹内マンドリンアンサンブルなどで鈴木氏から直接薫陶を受けた部員が何人もおり、クラブ創設初期には重要なレパートリとなっていた。
 1980年5月27日、惜しまれながら永眠。病床にまで持ち込んで書き綴られたと言われ、作者がマンドリン合奏曲の集大成として起草していたであろう、遺作交響詩「ヒマラヤ」は、まさしく幻の大作となってしまったのである。
 本曲を含め、スペイン組曲には第一から第三まであるが、何れも1959年の訪欧の際の印象を基に作曲されたもので、どの曲も極めて写実的な表現を特徴としている。
 個人的な話で恐縮ではあるが、筆者は2002年にスペインを旅行し、スペイン組曲シリーズのモチーフとなっている地方をほぼ訪れることが出来た。氏のスペインへの印象は極めて鮮烈、かつ近代化された現代であっても変わることの無い、国土あるいは民族の本質としての情景への印象であり、その印象は1959年の訪欧から40年以上を経た現在でもなお有効であった。筆者は、スペイン組曲シリーズを聴くあるいは振る度に、脳裏に2002年のスペインの風景が蘇ってくる。スペインと言う国の、いい意味での「変わらなさ」もさることながら、氏の深い観察眼と作曲家としての力量に、改めて深い畏敬の念を覚えずにはいられない。

<作者記>
1."汽車の窓から"(グラナダ=ロンダ)
 カタタン、カタタン・・・・・・列車は単調なリズムをくり返し乍ら、緑より乾いた地表の目立つ畑の中や、濃緑のオリーブに覆われた丘の間を走っていく。
水汲場に集まる女達や、道端で立ち話する男供の服装に古いスペインの面影を見る。不つりあいな程立派な寺院のある、古い小さな街を通り抜ける時、ちょうど鳴り出した鐘の音が列車の車輪のリズムと響き合い楽しい音楽を形成する。のどかなスペインのローカル線の点描・・・・・・
2."モロッコへの憧れ"(ジブラルタル)
 ジブラルタルはイベリア半島の最南端、エウロパ岬である。スペインの領土であるがその岬角は、かってイギリスの要塞として地中海の出入り口を扼していたが、今は砲塁の残骸に軍国の名残をとどめているだけ。高い岬頭に立つと左に静かな地中海、右は眼下の海峡に続き広い大西洋が拡がる。
 私の目は20キロの海峡を距てて連なる一連の陸地に吸いよせられる。アフリカ大陸の最北端モロッコである。その呼名の通り、白い壁の家が灼熱の太陽を照り返し真紅のブーゲンビリアの花が咲き、熱風にそよぐタマリンドの木立、迷路につづられたカスバのある異郷の街カサブランカ・・・タンジール・・・私のモロッコへの憧れは際限もなくふくらむ・・・・・・
3."悲しき闘牛"(ベレス)
 街は人出で溢れているが、不思議な程静かだった・・・・・・やがて遠く花火が上り一団の行列が近づく。聖体行列だった。今日この街は闘牛祭を迎えようとしているのだった。華麗な行列がある聖堂に到着すると同時に待たれていた闘牛が始まる。
 闘牛場で金ピカ衣装のピカドールやマタドールがおなじみのファンファーレにつれ華やかに登場する。〈闘牛〉なんと残酷な見せ物であろう。幾本もの槍や剣を突き刺された憐れな牛は、赤い布にまどわされ、なぶり殺しにされる。ブラスバンドが非情にはやし立て、観客の熱狂は極点に達し遂にマタドールはとどめを刺そうとする・・・・・・・・・私はたまりかね闘牛場から逃げ出してしまった・・・
(曲はそのまま、4に続く)
4."祝宴"
 闘牛が終わると、人々は街に溢れ出し、パチオで・・・・・・街路で祝宴が始まる。辻ではジプシーのフラメンコ踊りに手拍子、足拍子、カスタネットの音がはねかへり、見る人々も負けずに踊り歌い、街から街へ押し廻す。その底抜け騒ぎは夜と共に高潮する・・・・・・・・・
(1959年の訪欧より)

 なお、今回は東京池袋の「(株)イケガク」を経由して購入した総譜を使用し、そこから筆者自身が全てのパート譜の写譜を行った。恐らくは正規に購入できる総譜としては、今回使用する総譜が唯一無二のものと思われる。今回は明らかな間違いと考えられる音の修正、指示されるべきであろうデュナーミク/アーティキュレーション等の補足は行うが、基本的にこの総譜に忠実な演奏を心がけており、通常の耳にする本曲とは異なる印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれない。
 何故このようなことを書いているかと言うと、筆者が目にするところでは、この現在発行中の総譜に沿っていないパート譜が巷に散見されるからである(しかもそのパート譜は同一のものである)。筆者も、このパート譜を入手したが、入手した総譜とは明らかな違いが多数発見された。氏の曲には異版も多数存在するが故、このパート譜が間違ったものとは思わないが、総譜に対して正確なパート譜を作成し演奏することにした次第である。現在演奏されている団体はお持ちの総譜とパート譜との整合性を一度疑ってみられては如何であろうか?

第32回定期演奏会より/解説:えぞ


>>Home >>Prev >>Return >>Next