マンドリンオーケストラのための「うねり」
(1973)
歸山 榮治
Eiji Kaeriyama(1943.5.25 Ono〜)

 作者は1943年福井県大野市に生まれ、62年名古屋大学文学部入部と同時にギターマンドリンクラブに入部、一年後指導者となった。その後中田直宏氏に作曲を学び、クラブ内外で編曲を含め多くの作品を発表してきた。またチルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤをはじめとして、大学・社会人のマンドリン団体を数多く指導しており、現在日本マンドリン連盟中部支部理事、東海音楽舞踊会議運営委員長をつとめる。作品は多岐に渡り、マンドリン合奏曲以外にも吹奏楽曲、邦楽曲、合唱曲、劇音楽、舞踊音楽など多くの作曲、編曲活動に携わっている。近年では中国民族音楽やアボリジニに伝承される音楽などにも造詣を深めており、海外でもその作品は紹介されている。1981年名古屋市芸術奨励賞授賞。マンドリンアンサンブル「Eschue」主宰。マンドリン合奏以外ではギター合奏に継続的な作品が書き下ろされており、現在10数曲を数えている。昨年11月には還暦を祝う「カエリヤマ・ファイナル・コンサート」で大作「マンドリン合奏の為の三楽章第五番」を発表、その深遠な世界はもはやフィロソフィと呼べる領域へと進化している。
 氏の作品は、その中核に=現代社会の人間疎外の憂鬱の中で『人間の持つ宿命的な淋しさ』をしっかりと見つめいかにして人間らしく生き抜くか=という思想を内包しながら、時代を反映しつつ、また氏自身の内省を伴って熟成を重ねてきた。現代の様々な矛盾や束縛の中を生きている我々を、ある時は厳しく諭し、またある時は優しく包む、それは氏の作品を俯瞰し、継続的に演奏してきた我々が得てきた人生の宝と言っても過言ではない。

 本曲は1973年、東海学生マンドリン連盟の合同演奏会で岐阜大学ブロックによって初演された、氏の作品中でももっとも難解な作品のひとつ。半音階の上昇、下降。八分音符と三連符の音塊によるマスとしての混沌。7拍子に始まる悠久の時間のなかでのカオスとディシプリンの相剋。そして我々は最後に、それはカオスではなく、自然の中にある『普遍』であった事に気づく。『うねり』とはこうした自然界の中にある、あらゆるものがもつ波動の重なりである。歴史的序曲の世界は『人間存在』そのものを描きだしてきたが、『うねり』は心象風景であり、また哲学であるといえるだろう。耳に優しい、口当たりのよい作品を好む近年の斯界の他団体では決して二度と演奏される事のないであろう本作は23年ぶりの演奏である。なお『うねり』はその後、第3番まで作曲されているが、作品間での関連は希薄で本作の哲学的世界を引き継いではいない。 

第33回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next