タイ舞曲「パゴダの舞姫」
(1974→1975改訂)
鈴木 静一
Seiichi Suzuki(1901.3.16〜1980.5.27 Tokyo)

前奏曲〜1.王の出場とフォンレップ舞曲〜2.ポンマンレップ舞曲〜3.キャンドルダンス〜4.群舞

 作者は1901年東京に生まれた。幼少よりオルガンを覚え、父からは謡曲を仕込まれた。中学時代にサルコリより作曲と和声を学び、声楽家を志すが、A.サルコリの勧めによりギター・マンドリンを手にした。1922年には東京プレクトラムソサエティの創立に加わり、24年にはイタリアへ渡った。この頃マンドリン曲では最初の作品「山の印象」(後改作) 、「人魚」を作曲した。25年には東京マンドリンクラブを主宰、27年には東京マンドリン協会の創立指揮者となる。この頃オルケストラ・シンフォニカ・タケイ(OST)主催の第1回作曲コンクールで「空」(ヴェルレーヌに寄せる三楽章)が最高位入選。翌年にも「北夷」で最高位入選をはたした。その後日本ビクターに入社し、しばらくプレクトラム音楽から遠ざかり、東宝映画等の映画音楽に従事した。1949年にはフィンランドの大作曲家J.シベリウスより入門を許可されるが、多忙の為留学を断念した。その後1965年、旧友小池正夫の死去を悼み「カンタータ・レクイエム」を作曲し、斯界に復帰。その後4年間に「シルクロード」「スペイン第1〜3組曲」「失われた都」「火の山」「朱雀門」等の大作を立てつづけに発表、一躍斯界の第一人者となった。

 我がコンコルディアには青山学院や跡見女子大、九州大学、竹内マンドリンアンサンブルなどで鈴木氏から直接薫陶を受けた部員が何人もおり、クラブ創設初期には重要なレパートリーとなっていた。
 後年には作曲ペースは鈍ったものの、本作や「バリのガムラン」などアジアの民族音楽をプレクトラム音楽に取り込み、独特の作品を残した。1980年、日本女子大MCにより「遠野郷」を発表直後に79年の生涯を閉じた。
 斯界に身を寄せる人間で鈴木静一の名を知らないものがいるであろうか?それほどまでに日本のマンドリン文化と同化し、作品の面で支えてきた人物は鈴木静一その人を於いて他にいない。遺稿の中には遥かな世界の高み『ヒマラヤ』を冠した交響詩が眠っているという。いつの日かこの作品が何かの形で愛好家の前にその姿を表す事を祈念してやまない。

 作品は多くが、木管、金管、打楽器等を含む大編成用に書かれており(これは70年代の学生プレクトラム団体が現在とは異なり著しく大所帯を抱えていた事が一因として挙げられよう) 、指示通りの編成で演奏するためには70〜80名規模のオーケストラが必要とされる。近年では作者が思い描いていたであろう規模の演奏にはなかなか出会えなくなったが、その作品は日本人の感性に根ざした独特の世界を紡ぎだしており、愛奏されつづけている。また、独奏曲、編曲にも多くの作品を残している。

本曲は1974年に脱稿し、75年に改訂し中央大学音楽研究会マンドリン倶楽部によって初演された、氏の作品で後期のものとなる。氏の作品には最初からマンドリンオーケストラ用に書かれた作品と映画音楽などから題材を転用し、アレンジや改訂を施してまとめられたものがあるが、本曲は後者の中でも特異な位置づけにある作品。基になったと思われる映画については残念ながら調査しきれなかった。

 尚、曲中で謡われるフォンレップ舞曲とは、多くの人々がタイ舞踊と聞くと、“女性が金色の長い爪(レップ)をつけた踊り”を連想するように、タイ舞踊のイメージを象徴する踊りである。主にチェンマイを中心とした北部の語感にあわせて、真鍮の付け爪をして踊るゆるやかな舞曲で、元はランナ王朝の宮廷において踊られ、一般の人々の目に付く事は殆どないとされてきたが、1932年、プラジャディポック王による祝賀儀式以来、広く一般に知られるようになったといわれる。現在でも特別な場で踊られる舞踊という意味あいが強いようである。ポンマンレップ舞曲については残念ながら各種文献をあたったが情報を得ることができなかったが、レップを付けた舞曲であることは同様と思われる。フォン・マン〜という名前の舞踊は何種類かあるようでそれらのいずれかを指していると思われる。

【作曲者記】
 私は大戦後(1948年)タイを舞台とする劇映画の音楽を担当した時、タイを訪れ、始めてその音楽に競ってたのであるが、劇の構成が王宮を中心としている為、宮廷音楽を重点的に取材した。
 タイの宮廷の踊り手はほとんど例外なくパゴダのクラウンを冠ぶるが、その冠は見る目にはいかにも重そうであるが、手にとってみると意外に軽く、その形と色彩には音楽意欲をそそるものがあった。しかし其の宮廷音楽は親しみやすい反面、単純に過ぎ、むしろその帰途立ち寄ったインドネシアのバリ島で聞いた有名なガムラン(ガメランとも謂う)音楽に近代的な響きがあり、強い魅力を感じ”バリの幻影”(未発表)を書いた思い出がある。
 ここに発表する”パゴダの舞姫”は映画音楽(レギュラーオーケストラ)である為、必ずしも原曲にこだわらず、劇的な要素を多分に含んでいるが、マンドリンオーケストラに移すに当り、かなり曲想に変化を与へた事を附記する。
 曲は“前奏曲”“王の出座とフォンレップ舞曲”“ポンマンレップ”などは宮廷音楽の形を可能な限り崩さず、発展展開させたが、次の“キャンドルダンス”と“群舞”は身体で感じ取った楽想だけで作曲した。
 尚、<パゴダ>とは輪型をいくつも重ねた東南アジアに多い仏塔である。


参考文献:
鈴木静一没後15周年記念演奏会実行委員会『鈴木静一〜そのマンドリン音楽と生涯』

第34回定期演奏会より/解説:Yon


>>Home >>Prev >>Return >>Next