GoHome Concordia

>>prev >>return >>next

ギター・マンドリン合奏のための「バラード」

(1984)
川島 博
Hiroshi Kawashima  (1933 Ashikaga)

 作者は1933年栃木県足利市に生まれ、東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。桐朋音楽大学オーケストラ研究生指揮科修了。作曲を長谷川良夫氏に師事。愛知教育大学教授、名古屋音楽大学教授を歴任。現在、愛知教育大学名誉教授、日本教育音楽協会愛知県支部長、東海北陸理事。作品にオペラ「琵琶白菊物語」、立原道造の詩による混声合唱曲集1「いつまでもいつまでも」、同2「優しき歌」(音楽の友社出版)、オーケストラと混声合唱による「土に生まれて」、女声合唱曲「いろはうた」、ピアノ協奏曲、ピアノとオーケストラのための「里神楽」、その他合唱曲、歌曲、校歌等多数。平成5年度栃木県足利市市民文化賞受賞、「栃木県県民の歌」作曲第1位入選。平成15年度愛知県芸術文化選奨文化賞受賞。現在は、地元合唱団の指導指揮、NHK全国学校音楽コンクール(愛知県、東海北陸ブロック)の審査員等、合唱を中心に活躍。
 愛知教育大学ギターマンドリンクラブの顧問であった1970年代初頭より、当時のクラブの委嘱により、多数のマンドリン合奏作品を発表し、当団で作品を取り上げている帰山氏や熊谷氏とともに、邦人マンドリン楽界の旗手として大きな足跡を残した。
 本曲は神戸大学マンドリンクラブの委嘱により作曲され、1984年4月の東京演奏会で初演された、作者中期の意欲的大作。以下は当時のパンフレットの引用である。

 『私のギター・マンドリン合奏曲もこれで11曲になりました。「せしょ」や「里神楽」のような民族的なもの6曲と、そうでないもの5曲ということになります。今回はノクターン風な曲を書きたいと思っておりましたが、よりドラマチックになってしまったと思いましたのでバラードという曲名にしました。バラードという曲名はいろいろな曲風に使われているようで、又しゃれた響きがあってこの曲には合わないような気もするわけですが、ショパンのピアノ曲「バラード」のような意味での物語風な劇的な自由な形式の曲という意味でつけました。
 曲は鐘の音とつぶやくような音で始まりますが、それが次第に盛り上がり、次に笛の音を聴くような静かなところを経てから、行進曲となって高まり、最後に過去を回想するかのように静かに曲を閉じます。 ギター・マンドリン合奏の響きの可能性を追求したつもりです。』

 とあるように、殊更日本的な響きを指向したものではない事は明白であるが、それでもなお、作者が栃木で幼少期を過ごした時代の原体験である『祭』の響きがその背景にあるように思われる。曲は作者も記した通り、鐘の音を模したギターのつぶやきで始まるが、このつぶやきが醸しだす雰囲気は全曲を貫く象徴的なフレーズを導き出す事となる。この『点で綴られる音響』と、息の長い旋律が多層的に重なって作り出す、第一の主題である『線が重なりあう音響』が、全体を有機的に繋いでいる。特にギターに何度も現れるハーモニクスの響きを低弦が支え、徐々に全音域に拡がっていく様は、本作品に立体的な音場を与えており、得難い時間を演出する。
 『点の集合体』がやがて第二の主題を導きだす。これは作者が多くを産み出している合唱曲などでも印象的な5度の跳躍を中心として力強い歩みを開始する。やがて『線の重層』がこれらと重なり対立しながら融合を促して、激しい頂点を形成する。これらは徐々に遠ざかりながら、何度も反復されて『点』と『線』に還っていく。多層的でありながら、混沌を生まないこの響きは本作者の紡ぐ音楽の特徴と言えるだろう。頂点でマンドローネに現れる全弦のアップストロークは響きの点でも音場的にも衝撃的で筆者は初演時にこの音色に惹かれ今に至っている。余談だが、当時の神戸大のマンドセロパートのトップ奏者が、本日のセロパートのトップ奏者で当団の会長である。不思議だが必然の縁である。

参考文献:愛知教育大学ギターマンドリンクラブ演奏会パンフレット、神戸大学マンドリンクラブ東京演奏会パンフレット、風待鳥のホームページ・川島博マンドリン合奏作品解説

第35回定期演奏会より/解説:Yon